ライダーガールズや少年仮面ライダー隊みたいな仲間多いよな
引用元: may.2chan.net/b/res/1077737041.htm
【悲報】親さん、塾や習い事に300万かけた娘の「予想外の選択」に驚く…
【画像】野生化したチワワ、何か違うwwwww
AIに「ワンピース」の結末を予想させた結果、ガチでヤバいwwww
ネトゲ時代「ゲームに入れば別の世界があります、友人が、仲間が、彼女が、みんながいます」←こいつ
【悲報】初代ロックマンとかいう難しすぎるゲームwwwwwwwww
【画像】ロボ漫画でしか得られない栄養が足りてないワイにオススメのロボ漫画を紹介するスレ
ゲルショッカー編では中田喜子さんもいるしな
旧1号の時点ですごい勢いで悲哀とか邪魔だなあってなってく感じだな
14話で立花レーシングクラブをオープンした時はまだあの兄ちゃん(史郎だったかな?)がいたから
アミーゴは閉店したのかも

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1416
>14話で立花レーシングクラブをオープンした時はまだあの兄ちゃん(史郎だったかな?)がいたから
>アミーゴは閉店したのかも
あそこは業態変えすぎて元がスナックだったのを忘れがち
ストロンガーまで考えたらおやっさんケンちゃんシリーズ並みに毎回仕事変えてる
毎年新しい店を開店させてたら金が無くなって
家がなくなって車であちこち廻る生活してるのがストロンガーの時のおやっさんよ…
ストロンガーのおやっさんは言動もなんかコメディリリーフ寄りだし
金回り悪くなって疲れちゃってたんだなきっと…
店主で安楽よりも
やはり新たなバイクレーサー育成したく
原石な若者をを探していた感じ
RX・・・
並のリア充じゃない
自分がライダーであることは明かせない=孤独なまでに一人って対比だったんじゃないの?
今は正体ばれてるの多いけど
昔のテレビ版仮面ライダーで孤独って言われるとみんなと談笑してた本郷がみんながいなくなった瞬間にふっと暗い顔になったことあったけどそれくらいかな?
他に仮面ライダーで孤独ってシーンパッと浮かばない
Xで人間じゃないって嫌われる回とかアマゾンの序盤とかかな
どの作品も番組初期はちょっとそういうの入れないでもない
途中から明るく楽しいいつもの感じになるけど
がんがんじいはやりすぎた感があったなぁ
でも(自分以外の)子供にはウケてたようだから正解だったのかな
スーパー1はVマシンに「KAMEN RIDER SUPER1 KAZUYA OKI」って思いっきり書いてあるけど誰も気づかなかったのだろうか
ローマ字レベルで読めないとか視聴者の親世代に普通に居るから
特に子供は今の子供よりわからないので
かっこいい記号として認識してたかも
それはかなりあるんじゃないかな
主人公は孤児や悪の軍団に家族皆殺された場合が多いのでこれで報われてる、孤独から人気者の表現なんだとも思う
また昭和時代は大家族で集団行動な習慣があったからということと
脚本家の世代くらいでは男女の垣根がすごく低く、女と男の道楽があまり分かれてないから同行し易い
女は子供の面倒を見るのが当たり前で子供好き、面倒見よさのレベルが違う人もいた、これの表現もあるかも
その延長で、この様子を当時の人は生活めちゃくちゃな主人公の家に彼女らが見兼ねて
しょっちゅう上がりこんで食事の支度や掃除洗濯をしてる、
しかも分担しないと大変なレベルと連想するかもしれない
親も放任が多くて近所の女性が共同で子供の面倒みたりなんて普通にあった、町内会コミュニティが強いので連携取れていた
男が子供の面倒見る事が特殊な環境や休日を除いてなかったので子供が外にいると保護者的な女は必要
特に作品の世代の前になると浮浪児や人攫いという観念があるので保護者必要
ネクストからもう15年か
確かに昔の仮面ライダーだ
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

BLACKは竜介があのまま日本に残ってくれてたら…