
(C)SCG Power Rangers LLC (C)Toei Company, Ltd.
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

(C) SCG Power Rangers LLC and Hasbro. (C) Toei Company, Ltd.
初期のパワレンはジュウレンジャーのスーツのままダイレンジャーやカクレンジャーのロボットに乗ったり
ドラゴンレンジャーだけキバレンジャーになってジュウレンジャー+キバレンジャーになったりバンドーラとガシャドクロが姉弟だったり無敵将軍がキングブラキオンに乗ったりカクレンジャーがエイリアンだったり
カオスっぷりが凄まじかったな
タイムフォース(タイムレンジャー)でもそれやって 結果イエローが大女に!
・・・役者さんが悪いとかじゃ断じてないけどさ
そこは素直にグリーン(シオン)女の子化の方が簡単だったんじゃ・・・?
本家戦隊の方もまだ女性グリーンがいなかった頃だからなぁ
最近配信が終わったミスティックフォースではスノウジェルも男になってたな
ちなみに声はデカレンのセンちゃん
本編映像流用の兼ね合いでそこまで出番が多くなかったりする(仲間になった中盤ラスボスを封印する方法を見つけるため旅にでる)
あとタイタニアムレンジャーの専用ロボットがライナーボーイなのも上手くハマってる要素だと思った
RPM→シリアス
炎神の可愛い見た目でシリアスなんだってビックリしたわ
RPM→シリアス
なのにメカがあの見た目というギャップ

©東映
インスペースはそれまでのシリーズと継続でパワーレンジャーの最終章予定だったからな
他のヒーローモノでもよくある今まで助けてきた人達が
最終決戦で駆けつける、今までの積み重ねの総決算みたいなモノ
坂本監督が脚本の原案を担当してたりする。
ゴセイジャーは天使だったけどメガフォースは地球人で、ゴーカイジャーは「宇宙人5人と地球人1人」だったけど、メガフォースは逆に「地球人5人と宇宙人1人」にもなってたな
ゴセイブラックからゴーカイグリーンに移行するんで、キャラが急におちゃらけた感じに…
なにかを食べたり飲んだりして巨大化ってのがドーピングを連想させるからNGだと聞いた
パワレン版ギンガマンもバルバエキスで巨大化じゃなくなってるらしいな
「描写そのものがNG」ってのが大きいね
だから飲酒喫煙もそのキャラクターの年齢的に問題が無くてもダメってなっている
原典のヒカル先生みたいな恋愛要素が無かったのは
ちょっと可哀想だった。
一応エピローグでスフィンクスと良い感じになってたな
同じくエピローグだとレッドとブルーが良い感じになってた
一瞬だけ「姉弟ちゃねーか!」とツッコミかけた
すぐに「あぁそういやミスティックフォース、桃青以外に兄弟設定ないんだっけ」と思い出した
そのピンクとブルーだけ姉妹って設定もあまり活かされてなかったよな
活かすもなにも原案要素としてファンサービスで残したくらいじゃない?
むこうは虫が人気無くてカブトムシでもG扱いって聞いてたのに
カマキリやカナブンモチーフはセーフなん?ってなった
そもそもアメリカに有名なヒーローに蜘蛛のヒーローいるのにな
アレはアイツだけが特別で他の虫モチーフの連中は未だにマイナーよりだからね

(C)SCG Power Rangers LLC (C)Toei Company, Ltd.
日本版でのマジマザー復活の回はウルザードを探しに行ってそこでトードに捕まってそこから脱出してついでに杖も取り返してマジマザー復活って流れになってたな
家族設定もメンバーの人種の都合上変更になったけど
マザーとウルザードとレッドは家族関係のままだった
主人公らしい設定ではある
レッドは日本版だとファイヤースクワッドに栄転だがパワレン版だと捜査中に知り合った女の人の古着屋を手伝う為に退職してブルーが後任でレッド(リーダー)に
パワレン版ボウケンジャーの裏設定だとそこから更にヌマO長官が定年退職してボスが後任で長官に、元ブルーのレッドが署長に、グリーンが元ブルーの後任でレッドに
って設定でグリーンがデカレッドとして客演してたな
泥棒がヒーローってルパンレンジャーの走りかもしれない
なんかいろいろ混ざった謎の競技が流行っている・・・
ちなみに俳優はコマンドーのベネットの人だったりする
スターニンジャーの変身アイテムもスターバーガーから色違いのカラクリヘンゲンになってたし
なんでブラックレンジャー(マンモスレンジャー)が緑色のメカに乗るんだよ!?(お約束のツッコミ
サードシーズンでパワレンの面々が無敵将軍に乗った際には
ホワイトカーク(もちろん原点ではホワイトが乗る)が少なくとも玩具版ではピンク色だったってのは実物も見たことはあるが
星獅子(原点ではグリーン・シシレンジャーが乗る)は黒く塗られたこととかあったんだっけ??
少なくとも自分は見たことないが
ホワイトカークじゃなくてピンクカーク(というよりピンクフラミンゴ(まんまじゃん!)の方がしっくりくる)
星獅子がリンライオンになっちゃった
その後、リュウはスト6で弱体化してしまった
しかも普通に顔出し
宇宙人とかサムライとか少し外見的にムチャなキャラクターに変更されていたな
音が武器のバルバン魔人ストイジーはサンバッシュ配下なので虫系モチーフのセミ怪人なんだけど、ロストギャラクシーでの名称はデジバット…つまりコウモリ扱いの超音波使いに
凝ったデザインでも伝わりにくいとかあるでしょうね
アメリカだと年に1回スーツを変えて新しいヒーローにする展開が理解されてなかったからじゃなかったかな?
実質的にダイアボリコがラスボス封印に貢献したからマジで良い改変だったと思うよ
ダメ幹部だったサンバッシュは、パワレン版では“はぐれ怪人人情派”の強キャラになっていた
また、18話ではスティーブ・ワンが監督を務め、歴代シリーズの中でも1話分の製作費が最高額のエピソードとなった
戦隊:ゴセイ→ゴーカイ→ゴーバス→キョウリュウ→ニンニン→キュウレン→リュウソウ
パワレン:ゴセイ・ゴーカイ→キョウリュウ→ニンニン→ゴーバス→リュウソウ→キュウレン
パワーレンジャー版だとレンジャーと和解して去っていく話らしいね
正直あのコンビは死なないで和解の方がよかったかなと思っていたので
これでよかった気もする。
加えてアメリカは、これは綿密にアクションの段取りを訓練したフィクションですって宣言してるしな。
現地のOAでは放送後のワンコーナーで、その模様映しながらの説明する回があった。
なったりと本家より派手になってたな
あとサムズアップもディズニーの意向で使えなくなるけど基本的に東映側はそういうのは向こうで修正してねという事
パワーレンジャー SUPER SAMURAI VOL.1 [DVD]
やっぱりドラゴンレンジャーが殉職しない展開かな。パワレンではトミーが変身能力を失って一時的に離脱するだけで終わったし