※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】ジブリ宮崎駿「ほーい、絵コンテできたぞー」←あまりにも凄すぎて草wwww
【愕然】ワイ家系で衝撃の事実を知る・・・・・・
28年前の名作RPGをスイッチで!リメイク版『ライブアライブ』発売!!!!
対戦ゲームで敢えて弱キャラを使う奴の正体
顔かわいくて声もかわいい声優ってズルいよな
【水星の魔女】 ディランザの印象を語ってくれ
ザギ「生物兵器ちゃうわ!神じゃい!!」
おのれはコピー品じゃい
メカキングギドラも良いけどあれは生体パーツ使ったロボット止まりだし
ネビュラガスを付与された時点でもう人間じゃないからなァ
実際、第5話で椿先生が五代くんの体を診察した際、「奴ら(グロンギ)と同じ、戦うためだけの生物兵器だ」のセリフとともに、そうなる可能性を危惧していた
イリスも対ガメラ用の兵器っぽくない?
作中ではなんとも明言されてはないけど。
イリスの正体は制作陣もハッキリ決めてないようだから想像の余地が多すぎるよね
古代アトランティス人の手で人為的にギャオスが改良された生物兵器なのか、ギャオスが自ら進化した姿なのか
(でもイリス専用の勾玉があるし人が関与しているのは明らか)
極論言ってしまえば、他の生物の遺伝子を吸収する性質を持つ元々ギャオスとは別の未知の生物が、ギャオスの遺伝子を取り込んでギャオスの面影を持つ姿になっただけ、という可能性すらあると思う。
他の巨獣より0,5秒早く動けるように改造されていたな
…あの世界観だと無理そうだけど、あの後人間に味方する禍威獣も出たのかな?
そしてシンウルトラセブンあるならカプセル禍威獣になるのか
1体が巨大化狂暴化させられ戦ったが元々はフリドニア共和国に住む人間大の固有種だった
そういえばアマゾンズも生物兵器にするプランがあったな。
あのバッタっぽさがカッコいい
改造ソルジャーレベル4もな!
海外での人気も高いみたいだからモンスターバースに参戦の可能性を信じてるよ
オーライのプライアを介して地球全土に流行したプライア病
高みの存在だったオーリンの犠牲的協力もあってワクチンを作ることができたから
ある意味生物兵器だったと言えるな
オーライの生物兵器で、星じゅうの植物を食い尽くしたのち肉食性に変貌して今度は住人を食い尽くす蟲の群もいたような。
THE FIRSTなんかではその側面がより描かれていたし。
「改造人間」って響きがもう既に
生物兵器感ある
自らの判断でウルトラマンの繰り出す技に次から次へと対応していくアドリブ力の高さと、感情を見せずに淡々と命令をこなしていく姿はまさに生物兵器のお手本のようである
バット星人の連れてきたゼットン二代目
主人を守るように強力なパワーとタフネスで帰りマンに立ち向かい、ナパーム弾と光弾で周辺を焼け野原にする火力を持ち、「カラータイマーを狙え」という主人の命令に即座に反応する姿はまさに生物兵器のお手本のようである
戦隊シリーズでも地味に多い地球の海水に触れると変化する中でも特にタチの悪いタイプで、アンモナイトンの場合はペスト菌を撒き散らす凶悪さ
ゾーンの幹部連中がファイブマンに変装して子どもたちを騙していたり作戦全体がトップクラスに悪質で印象的
あいつは怨念の集合体のようなものだから兵器とはちがくない?
バット星人がサーガの時に呼び出した個体は怪獣兵器だと思う。
レオに蹴り倒されたけど。
まず浮かんだのはデシモ星系人が繰り出すデシモニア。異名がそのまま「生体兵器」だし。
リバイス世界における悪魔由来のライダー第一号であり、狩崎真澄主導の実験で70人の犠牲者の果てに完成したライダーシステム
その性能も25年経った今でも現役レベルの力を誇り後発のライダーシステムやスタンプによる悪魔召喚などに応用されるというまさに始まりのライダー
30年前に最初に作った悪魔入りベイルドライバーはスタンプだけだと変身者が寿命を吸われて直ぐに使い物にならなくなるってデメリット付きだったからね。
(あのジョージにデンジャラスウエポンと呼ばわりされてるんだからどんだけなんだと…)
怖いのはその頃真澄が息子ジョージに自分の悪魔を移植していたため、これで成功したからベイルドライバー制御のために変身者に他の悪魔を移植しようと思いついたんじゃないんだろうか?。さらに純平達被験者に移植したのがギフ細胞ってわけだからなあ。
今見ても怖い
映画冒頭の。お経をバックに戦闘兵士を惨殺しまくるシーンはエグイ。
なお本体は頭の笠で、体に寄生してるだけ・・・
彫像を怪獣化するメテオール「グロテスセル」がそも
生体由来なのか何なのか分からんしなぁ。字面だけ見ると細胞なんだが。
現代現実的に言う生物兵器と言えばこの類。
特撮世界の生物兵器は怪獣や怪人、現実世界での生物兵器は細菌やウイルス、どっちも一筋縄では行かないのは共通点だね。(むしろフォームチェンジが如く変異株が出てくるウイルスのほうが厄介かも)
復活の日のMM-88は移送中の飛行機が墜落して流失したことで地球規模のパンデミックが発生したって話だったが、現実でも厄介な感染症が発生すると何処かの国の生物兵器が漏れたのでは?って胡散臭い話が出てくるのはこの影響かな…。
ただ経緯を辿るとドルイドン族とリュウソウ族も生物兵器みたいな扱いになるのかな?
個人的には理解不能な神秘の存在であってほしかった
特撮界において生物兵器は怪獣型や怪人型になることが多い中、遺伝子操作されたバクテリアというリアリティのある生物兵器が今でも斬新に感じる
説得に応じそうな姿勢を見せていたため残念ではある怪獣
もともとは生物兵器用に売り捌くために作ったが自分が感染してしまい「どうせ自分は死ぬから、いっそみんな死んじゃえ」とばかりにウイルスをばら撒いてヘルズゲート行きになり、ギエンに解放されて作中世界でもウイルステロを起こしてたな…
手口が水道にウィルスを含んだ己の血を混入させてるので塩素消毒や調理での加熱程度では感染力が落ちないって厄介すぎる。
ボスのドルネロも堪忍袋の緒が切れたか、多額の報酬と引き換えに未来で感染したために抗体を持つ自分の血を使ってワクチンを作るようにタイムレンジャーと取引したくらいだからなあ。
モネラ星の衛星に棲んでる生物をモネラ星人がダイナ攻略用に改造してるとか
抑止力として作ったわけではなく地球に先制攻撃をしている時点で平和的でも正当防衛でも無いが、ナルチス星人は一方的に自分の方が正しいと思っていそうなのが怖い
マンモスコングは一度死亡して国際暗殺団により改造を施されサイボーグ怪獣として復活したんだったな
でもファイヤードラゴン、テメェはだめだ。
メガロもそうかな。(守り神だけど。)
まだ馴染みの薄かった生物兵器を一気にメジャーな存在にした。
ハリウッド映画版第1作目が、パロディ満載のおちゃらけ映画だったのに対して。
第2作目は。ガイバーに蝕まれるショーンの苦悩と、悪のガイバー出現による極限のバトル。
そして新しい恋人とのラブロマンス有りと。見ごたえ満載の映画でありました。
個人的には1作目のほうが好きかな
映像的なインパクトとかは上手かったと思う
原作ファンとしては、名前はバルカスだけど見た目はギュオーというのがツボだったし、当時原作でもギリギリ出たばかりのゾアロードが大きく違う姿で登場したのも驚いた
虫みたいな羽やサソリみたいな尻尾が気持ち悪くて一目で「有害な存在」と分かるデザインがよかった
でも命ないから生物ではない?
ウルトラマンデッカー ウルトラ怪獣シリーズ 177 モンスアーガー
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

対スペースビースト用にノアを模して造ったダークザギ